「英語中級のまま20年…上級に上がれない人へ」 - 海外体験やオンライン英会話の記録をつづる

「英語中級のまま20年…上級に上がれない人へ」

物語

たった3分で受け取れる!
今なら「自己イメージを変える3つの習慣」3日間メール講座を無料プレゼント ↓ メール登録はここから *登録しても届かない方は迷惑メールやプロモーションのところを確認してみてください。

1. 英語を意識し始めて20年。なのに「中級」

英会話を意識するようになってから、もう20年以上が経つ。

あえて「勉強し始めて」とは言わない。

なぜなら、ずっと勉強を続けてきたわけではないからだ。

時には何年も英語に触れず、ふと思い立って少しレッスンを受けてみたり、また間が空いたり…。
そんな「なんとなく」の付き合い方を繰り返してきた。

もちろん、真剣に毎日机に向かっていたわけではない。

それでもレベル測定テストを受けると、結果はいつも「中級」。

対人の英会話教室の無料体験でも、オンライン英会話学校のチェックでも、英語系アプリのチェックでも判定はそれほど大きくは変わらない。

20年間ずっと中級のまま。

「なんとなく勉強してきただけだから、上級に行けないのは当然」と頭ではわかっている。
けれど、それでもやはり思ってしまう。

「私はいつになったら上級に行けるのか?」

その問いが、ずっと心の奥にこびりついている。

2.もどかしい毎日

正直に言うと、今も毎日必死に勉強しているわけではない。

仕事や生活に追われ、英語に触れるのはせいぜい、たまにオンライン英会話を受ける程度。
だからこそ上級に届かないのだろう、と自分でもわかっている。

けれど、若い頃には留学の経験もあった。
それなのに未だに「中級」という現実に立ち止まっていることに、どうしても焦りを感じてしまう。

しかも、時々は驚くほど初歩的なミスをしてしまうのだ。

  • 三単現の S をつけ忘れる

  • 時制の一致があやふやになる

  • 文の構造もちゃんとわかってるわけではない。

レッスン中に講師に直されるたびに思う。

「え、20年もやってきて、まだこんな基礎でつまずくの?」

そんな自分にがっかりして、自己嫌悪に陥ることも少なくない。

3. 中級で止まる理由

なぜ20年も中級から抜け出せないのか。
自分なりに考えてみると、理由はいくつもあった。

  • 知識はあるけれど、瞬時に出てこない

  • 正しいけど、不自然な英語になる

  • 語彙を知っていても、使い方がぎこちない

  • 毎日の習慣がなく、勉強が断続的

つまり、「知っている」と「使いこなす」の間でずっと止まっているのだ。

4. 上級に行くために必要なこと

私はまだ上級者じゃない。
けれど、中級で20年立ち止まったからこそ、「何が足りないか」は少しずつ見えてきた。

ここで、中級から上級に行くためにやるべきことを整理してみたい。

◆ インプットを「上級仕様」にする

  • ニュース記事・エッセイ・学術的な文章を読む
    → TOEFLやIELTSで出るような素材に触れることで、難しい構造や語彙に慣れる

  • 速い英語を聞く
    → TED Talks、海外ニュース、ポッドキャスト

  • シャドーイング・リピーティング
    → ただ聞くだけでなく、音声を真似して発音・リズムを体に染み込ませる

◆ アウトプットで「実戦」を積む

  • 英語日記を3行でも書く
    → 書くと、自分が「言えない表現」がはっきりわかる

  • オンライン英会話で意見を言う練習
    → Yes/Noだけじゃなく、自分の考えを2〜3文でまとめて言う

  • スピーチやプレゼンを作る
    → 人前で話すことを想定すると、表現の幅が広がる

◆ 基礎を「もう一度」固める

  • 三単現のS・時制・冠詞
    → 初級の頃に学んだ基礎を「自動化」できるまで練習

  • 文構造を理解する
    → 短い英文を音読しながら「主語・動詞・目的語」を瞬時に捉える練習

◆ 語彙と文法を「使える知識」に

  • コロケーション(自然な組み合わせ)
    → 例:”make a decision” / “commit a crime”

  • 上級文法を会話で使う
    → 仮定法、倒置、分詞構文などをライティングや会話で意識的に使ってみる

◆ 実戦で試す

  • TOEFL / IELTS / 英検準1級・1級を目標にする

  • ディスカッションに参加してみる(Meetupや英語サークル)

◆ マインドセット

  • 「完璧に話さなくていい」と思う

  • 忘れても繰り返せばいい

  • 毎日5分でも「続けること」に価値がある

5. まだ上級に届いていない私からのメッセージ

正直に言うと、私はまだ上級者ではない。
20年間中級にいて、Sをつけ忘れたり、構造がわからなくて詰まったりしている。
それでも、少しずつ進んでいる感覚はある。

上級に行く方法は、きっと派手なものじゃない。
「忘れても繰り返す」小さな積み重ねしかないと思う。

だから、もしあなたも私と同じように「中級でもう何年も停滞している」なら、
一緒にゆっくり歩いていきませんか?

上級への道は遠いかもしれない。
でも、今日の一歩が必ずその道につながっていると信じたい。

7. 私が選んだ「小さな一歩」

私が今、現実的に取り組んでいるのは次の3つだ。

  1. 英語日記を3行だけ書く
    書くことで「言えない表現」が浮き彫りになる。1ページ丸ごと書こうとすると挫折するけど、3行なら続けられる。

  2. ニュース記事を1本読む(5分以内でOK)
    わからない単語があっても、まずは最後まで読む。これを繰り返すと、難しい文のリズムに慣れてくる。

  3. オンライン英会話(週3回からスタート)

    以前は毎日やっていたのに、今は「週1回だけ」という時期もあった。けれど、正直それでは少なすぎる。

    私が使っている ネイティブキャンプ は受け放題なので、週3回から始めて、習慣が戻れば週4、週5と少しずつ増やすようにしている。

    実は、調子に乗っていた頃は 1日に14回レッスンを受けたこともある(笑)。さすがにそこまでは戻せないけれど、「やろうと思えばこれくらいできるんだ」という自信にはなっている。

    正直、毎日続けるのは簡単じゃない。けれど、ネイティブキャンプのように受け放題で自由に調整できるサービスなら、「今日は多めにやろう」「忙しいから短めにしよう」と柔軟に学習スタイルを変えられる。
    もしあなたも「もっと英語を話す機会を増やしたい」と感じているなら、一度試してみる価値はあると思う。

    月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!

    私が入った時は、受け放題だけだったけど今はいろんなプランができたみたい。今度記事でも書こうと思います!

8. 読者への提案

もしあなたが「中級から抜け出せない」と感じているなら、
最初から完璧なメニューを全部こなす必要はない。

  • 毎日1分のシャドーイングでもいい

  • 英語日記を1行だけでもいい

  • 英会話は「週1回」ではなく、まず「週3回」を目安に

小さな習慣を、少しずつ増やしていくこと。
これが現実的で、続けやすい方法だと思う。

9. 最後に

私はまだ上級には届いていない。
でも、20年中級で足踏みしたからこそ気づいたのは、
「やるべきことを全部一気に」ではなく、
「できることを少しずつ増やす」ことの大切さだ。

毎日続けられなくてもいい。忘れてもいい。
週3ができたら週4へ。
3行の日記ができたら、次は5行へ。

小さな一歩を積み重ねていけば、いつか「上級」と呼べる場所にたどり着けると信じている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました